2011年03月26日
乾電池を探そう!!

茶ノ木カフェのふみえちゃんから
栗東市が救援物資の受付を始めたと
教えてくれました
詳細はコチラ→ 『栗東市役所ホームページ 』
下記ふみえちゃんの日記から抜粋させて頂きました
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
指定された15品目の未使用品に限り、箱単位で受け付けてくれるようです。
先日の新聞で、阪神の震災では全国から届けられた救援物資の中身の仕分け作業が追いつかず、山積みに放置され、被災者に届けられずに廃棄処分になったものがあったという記事を読みました。
この教訓を踏まえ、東北の震災では個人からの救援物資の受付をしなかったことも知りました。
企業からの救援物資も、ひとつの箱に入れるのは一品目。
仕分けの作業を省くためです。
今回、この募集物資15品目の中で、もしかしたら・・・と思う物資がありました。
『13番:乾電池(単1~単4まで)』 です。
多分、それぞれのご家庭に少しは予備があるものではないかな、と思います。
自分にも起こるかもしれない災害。
災害に備えるのはもちろん大切なことですが、他の人に使ってもらえる分がある!という人もいるかもしれない。
届けたいけど少なすぎて送っても無理かな、て思ってる人もいるかもしれない。
それぞれが1個や2個でも、たくさんの人が集まって箱に入る量になれば、受け付けてもらえます。
乾電池を集めたいです。
明日と明後日の土曜日・日曜日、と来週の水曜日と木曜日に店頭で告知して、乾電池を集めさせていただこうと思います。
お店入り口の下駄箱の横に箱を置きます。
もし未使用の使わない乾電池があれば、お手数ですが茶ノ木カフェまでお願いします。
カフェの利用をされない方でも、もちろん大丈夫です。
乾電池を届けていただけること、大歓迎です。
受付最終日の31日の夕方4時までに集まった乾電池を栗東市役所に届けさせていただきます。
もし周りで協力してくださる方がいらっしゃれば、宜しくお願いします。
私がとても共感するのは、災害に備えることは大切だけど
その背景に実は眠っている備品が隠れていたということ
案外、お家にそろっているのに
新しいものを買っては溜め込んでしまう
断捨離ということばも最近はよく聞くようになりましたが
いまこの時にお部屋の整理もかねて使える物を見つけて
家族みんなで合い言葉をそろえませんか??
『乾電池をさがそう!!』
新しい電池眠っていたらお散歩もかねて
茶ノ木カフェまでどうぞ。
Posted by muu at
10:50
│Comments(0)
2011年03月26日
金沢リトリート:YOGA編
続いてはYOGAの報告です
リトリートに出かけたのは
3月19日〜21日まで
地震から1週間目の日程でした
私自身もYOGA教室を開いたりすること
そして生徒さん達もこのリトリートに参加することを
躊躇する思いがどこかであったのではと思っていました
毎日テレビやラジオや新聞から入る
たくさんの報道で心も思考もどこかパニックになっている
自分がいたのも確かでした
祈るということ以外に
いったい何ができるのか
一歩家から外に出れば
至る所で募金箱が設置されていて
していない自分がいけないなと思ってしまったり
思いと行動が一致して
初めてアクションを起こせる
そういう自分でいたいと強く思いました
自分が今していること
YOGAをするということで、心の目を養う
とまどいの多い時こそ、メディアから離れて
情報を消化して浄化作業をおこなう
そして、クリーンになった状態で
自分のアクションを起こそうと思えることに
全力を尽くす
今だけではなく長く続けていく
小さなことでもコツコツと
そういう判断がまずこのリトリートで
しっかりと根を張ればよいと思いました
ヴィパッサナ—瞑想
リストラティブヨガ
アシュタンガヨガ
ヴィンヤサヨガ
マッサージヨガ
1日3つのクラスをこなすのは
なかなか大変だったことと思いますが
企画/運営してくださったCHIGUSA先生とスタッフのみなさま
そして何より参加してくださったみなさま
本当にありがとうございました
小さなことから
コツコツと
私が募金のほかにできること
これならできるし、やりたい!!とおもうこと
茶ノ木カフェのふみえちゃんが
提案してくださったので次の日記で
とりあげさせて頂きます