2011年03月31日
探しものはなんですか
見つけにくいものですか
夢の中へ
夢の中へ
行ってみたいと思いませんか〜
年金手帳を必死こいて
探していたら
でてくる
手紙・写真・過去のカード明細書に
手がとまりました
掃除掃除といっていたのに
やっぱり思い出の品には
手がとまり
そばにあった
まえちゃん1周年記念テッシュで
涙と鼻水をぬぐいつつも
笑顔がほころびました
過去の出来事は
いつしかこうして
気持ちの整理につながってるんだなーって
大好きだった人との
別れがあって
友達や家族から励まされている
手紙があったり
甥っ子や姪っ子の
うまれたての写真がでてきたり
東京から遊びにきてくれた
お友達との写真やプリクラが
わんさかでてきたり
父の闘病生活が分かる
記録がでてきたり
2週間ほどずっと探し続けていた
年金手帳もうまいことかくれんぼしていたようで
見事発見できました
4年くらい前の写真かな

甥っ子達 大きくなったな
しかもめちゃくちゃかわいい
ふみえちゃん さとっさん
なんだか今と違う雰囲気
こう、責めてる感じがしますね
わかさ!?

えー、孫の鼻をつまむ
いたずら大好きハゲたずらじーさん
病気をする前かな・・・
まだぷっくりしています
人の手紙なんて見ちゃダメーと
おもいつつも
母から海外勤務をしていた父へあてた
手紙をこそっと
いや
大胆に読ませていただきました
すると、お父さんを気遣うお母さんのことば
子供達と、そのお嫁さん、そして孫達の
近況を細かく綴っていました
父の体を気遣ったのか
もういいのよ、お仕事辞めても
今までたくさん働いてくれてたんだから
心配しないで、自分の体の健康にぜひ気をつけて
老後を一緒に楽しく送りましょ
とありました
無償の愛
イエスキリストのような
マリアのような
無償の愛
わたしは母が
おなかを痛めて産んでくれたこと
ありがとうって思うし
クヨクヨしないぞって
たくましくもありたい
探し物は
年金手帳と
金星として輝けるなにかをみつけることだったのかな
本日のゴミの山
栗東市指定可燃袋:1袋なり
夢の中へ
夢の中へ
行ってみたいと思いませんか〜
年金手帳を必死こいて
探していたら
でてくる
手紙・写真・過去のカード明細書に
手がとまりました
掃除掃除といっていたのに
やっぱり思い出の品には
手がとまり
そばにあった
まえちゃん1周年記念テッシュで
涙と鼻水をぬぐいつつも
笑顔がほころびました
過去の出来事は
いつしかこうして
気持ちの整理につながってるんだなーって
大好きだった人との
別れがあって
友達や家族から励まされている
手紙があったり
甥っ子や姪っ子の
うまれたての写真がでてきたり
東京から遊びにきてくれた
お友達との写真やプリクラが
わんさかでてきたり
父の闘病生活が分かる
記録がでてきたり
2週間ほどずっと探し続けていた
年金手帳もうまいことかくれんぼしていたようで
見事発見できました
4年くらい前の写真かな

甥っ子達 大きくなったな
しかもめちゃくちゃかわいい
ふみえちゃん さとっさん
なんだか今と違う雰囲気
こう、責めてる感じがしますね
わかさ!?

えー、孫の鼻をつまむ
いたずら大好きハゲたずらじーさん
病気をする前かな・・・
まだぷっくりしています
人の手紙なんて見ちゃダメーと
おもいつつも
母から海外勤務をしていた父へあてた
手紙をこそっと
いや
大胆に読ませていただきました
すると、お父さんを気遣うお母さんのことば
子供達と、そのお嫁さん、そして孫達の
近況を細かく綴っていました
父の体を気遣ったのか
もういいのよ、お仕事辞めても
今までたくさん働いてくれてたんだから
心配しないで、自分の体の健康にぜひ気をつけて
老後を一緒に楽しく送りましょ
とありました
無償の愛
イエスキリストのような
マリアのような
無償の愛
わたしは母が
おなかを痛めて産んでくれたこと
ありがとうって思うし
クヨクヨしないぞって
たくましくもありたい
探し物は
年金手帳と
金星として輝けるなにかをみつけることだったのかな
本日のゴミの山
栗東市指定可燃袋:1袋なり
2011年03月31日
乾電池回収!!
茶ノ木カフェで集めている乾電池!!
本日16:00が最終受付時間です
先日三重県まで出かけていた際に
あるかな〜と思って
行く先々で気にして乾電池を探していたものの
やっぱりどこの棚からも
すっかりなくなっていました・・・
栗東市も市営住宅を被災された方々の避難所として
提供を始めたそうです
今日は朝から家の中の一斉確認
これでもいいのかな〜ととまどいながらも
布団やら洋服やらとりあえずまとめてみました
栗東市以外でも、住宅提供をしているところ
たくさんあるようです
できることから
こつこつと
つづけていく
あきらめにずに
Posted by muu at
13:41
│Comments(0)
2011年03月30日
今週のYOGA
3月28日~4月3日
29日 火曜日:Citta/湖南市 19:00~20:15 ☆☆ 空きあり
29日 火曜日:なぎさWARMS/大津市 9:30〜10:40 ☆ 空きあり
31日 木曜日:茶ノ木カフェ/栗東市 19:30~20:45 ☆☆ 定員です
1 日 金曜日:Citta/湖南市 19:15〜20:30 ☆☆ 空きあり
第1週に予定されていたPUEBLOさんでのYOGAは
第2週の4月10日(日)14:00〜16:00までとなっております
さて、本日はこれから栗東トレーニングセンターにて
運動部のYOGAクラスを担当してきます
なんだか皆さんパワーがありそう・・・
ヒヒーン
2011年03月30日
星読みの会とキャラバン

以前、GOOD FOODでお会いした千代里さんの企画する
星読みの会に茶ノ木カフェのふみえちゃんといってきました
血液型にうとければ
星座にもうとく
天体といったら
視覚的に輝く星をみたときと
夜空のぽっかり浮かぶお月様がきれいだなぁ〜って
感じること
朝陽も夕陽ももちろん大好き
今回の星読みはYUKINA先生によるもの
メーテルのような静けさと優しさを持ち備えた
美しい女性でした
2011年は
何がおこるかわからない
という年みたいです
だから何がおこっても
大丈夫な心構えをしておく
それは物質的な物の蓄えとか
そういうことではなくて
心のもちよう
何かがなくなっても
これでどうにかなるんだ
という人間としての
生きる知恵を見いだすこと
たとえ仕事を失っても
たとえすむ家を失っても
ほんの少ししか使っていない脳を
フル回転させてみる
お金をたくさん得ることよりも
頭のシナプスを増やすほうが
生命力がアップしそうですしね
改めて、家の中も
いらないものを捨ててみたり
棚一つ、引き出し一段にしても
全てに風が通り抜けるような
そんな環境にしようと思っています
simple is best
今年のこと以外にも
家族のこと
仕事のこと
友達とのことをお話してくださいました
星の並びをすごく簡単に説明してくれたのですが
人間同士でも
まっすぐに向き合うと どこか威圧感があって
斜めに向き合うと しゃべりやすくて
まっすぐ体をむけていると 真横にいるひとの存在が見えなかったり
そういう風に星も並んでいるのよって聞いたら
星にもきっといろんな事情があるのね
と星田星子さんと星に名前を付けたくなる気持ちになりました
ここで書ききれないので
また別で書こうかな
ひとまずイベントのあとは
お友達が働くcaravanにいって
かばんや生地を眺めを
最近スタートしたcafeコーナーにて
手作りのシフォンケーキを指でちぎって
試食させてもらうという大胆なおもてなし

さすが なんかたしのき さんです
しかも豆乳クリーム付きですよ
加えて全粒粉たっぷりのクッキーまでも
おすそわけしてもらい
ふみえちゃんと おいしい おいしい おいしい〜
と絶叫していたのでした

大きな窓とカラフルなかばんたち
トタンでかこまれた内装に
ほっこりする家具が並べられて
かわいい植物に囲まれながら
体にやさしいお菓子とティーで
ぜひぜひゆとりタイムを楽しみくださいませ
うーん
幸せな時間です
2011年03月29日
いのちを頂くということ
YOGAでもお世話になっている
PUEBLOさんにおいてある
RICE FREE PAPER MAGAZINE
『88

コンセプトは下記の通り
88とは「米」とは、米という字を表す八十八という文字に由来します。
日本人の主食である米。
米作りに携わることで田んぼが私たちに語りかけること。
88は老若男女問わず、米作りを中心とした「農的暮らし」を軸にしながら、そこから見えてくる
「食」「自然」「環境」「エコロジー」「祭」「自由」「平和」「伝統」といったものを
ひとまとめにしたライフスタイル、自然と共存していく、
持続可能な社会へのヒントを伝えていくフリーマガジンです。
私自身YOGAをしていると、しばしば『食』に対しての
グループができます
お肉を食べるか
お肉を食べないか
私は食べる
に属します
時として、お肉を食べることが
どこかいけないことをしているような
そんな気持ちにもその時はなっても
でもやはり食べたいな〜って思うこと
何より おいしい!! って思う気持ちが強いのは事実
おいしい!!→元気になる!!
ポジティブな流れです
今回の88の中に
『いのちをいただく』ということ
食のワークショップ<鳥さばき>と題したページがありました
生きるということは、ほかの命を食べて
自分のいのちをつなげること
私の今現在の『食』への向き合い方が
とてもシンプルにまとめてあるような気がしました
いただきます
に
もっともっと
感謝といのちのありがたさを
込めながらこれからの自分の食時間と
向き合っていきたいとおもいます
内容を書きたかったのですが
私の意見も入ってしまいそうなので
それぞれの心でキャッチしてほしい
気になる方は
PUEBLOさんまでどうぞ