この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年03月29日

264cafe




先週のおはなしですが
GOOD FOOD 443ちゃんのお誘いで
信楽の264CAFEへいきました

何気なくいつも通っていた道だけど
まったく見落としていました

そんな場所にあります

なんちゅーか
おしゃれですね

でもっって、また来たくなってしまう
あったか〜い空気感があるんですよね

なんせジュンコさんのお人柄といったら
あっぱれ 

よく笑っていて
こちらもHAPPYになるオーラが
体中から溢れています

そんでもって
家族すごく仲良しなんだなぁ〜ってのも
伝わってきます

ひさびさにご飯3杯も食べて
443ちゃんの杏仁豆腐までも
手を出す始末

おいしいものを食べると
笑いがこみ上げてくるよね〜と
443ちゃんとニタニタしながら
丁寧に最後の一口まで食させていただきました

金曜日
土曜日
日曜日
が営業日だそうな

ちなみに、ランチの中で443ちゃんと絶叫した
朝5時絞めした鳥の湯びき

仕入れ先を教えていただき
早速車を走らせました

私は冷蔵庫で2週間保管可能な
たれづけのを一袋

さて、443ちゃんは・・・と
オーダーを伺うと
もも・むね・たれづけ
カモン!!!
というくらい気前の良い注文の仕方で
ちょっぴり443ちゃんの手が入る
これからのお料理にも興味津々でした

ちょうどおととい
たれ付けを料理しました

フライパンで焼いてみるのと
網焼きで試し
100%網焼きがおすすめ

七輪を倉庫からもってきて
今度はパタパタしながら
焼こうと決めたのでした

ごちそうさまでした  

Posted by muu at 23:11Comments(0)たべもの

2011年03月26日

乾電池を探そう!!















茶ノ木カフェのふみえちゃんから
栗東市が救援物資の受付を始めたと
教えてくれました

詳細はコチラ→ 『栗東市役所ホームページ

下記ふみえちゃんの日記から抜粋させて頂きました
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

指定された15品目の未使用品に限り、箱単位で受け付けてくれるようです。

先日の新聞で、阪神の震災では全国から届けられた救援物資の中身の仕分け作業が追いつかず、山積みに放置され、被災者に届けられずに廃棄処分になったものがあったという記事を読みました。

この教訓を踏まえ、東北の震災では個人からの救援物資の受付をしなかったことも知りました。
企業からの救援物資も、ひとつの箱に入れるのは一品目。
仕分けの作業を省くためです。

今回、この募集物資15品目の中で、もしかしたら・・・と思う物資がありました。

『13番:乾電池(単1~単4まで)』 です。

多分、それぞれのご家庭に少しは予備があるものではないかな、と思います。

自分にも起こるかもしれない災害。
災害に備えるのはもちろん大切なことですが、他の人に使ってもらえる分がある!という人もいるかもしれない。
届けたいけど少なすぎて送っても無理かな、て思ってる人もいるかもしれない。

それぞれが1個や2個でも、たくさんの人が集まって箱に入る量になれば、受け付けてもらえます。
乾電池を集めたいです。

明日と明後日の土曜日・日曜日、と来週の水曜日と木曜日に店頭で告知して、乾電池を集めさせていただこうと思います。
お店入り口の下駄箱の横に箱を置きます。
もし未使用の使わない乾電池があれば、お手数ですが茶ノ木カフェまでお願いします。

カフェの利用をされない方でも、もちろん大丈夫です。
乾電池を届けていただけること、大歓迎です。

受付最終日の31日の夕方4時までに集まった乾電池を栗東市役所に届けさせていただきます。

もし周りで協力してくださる方がいらっしゃれば、宜しくお願いします。


私がとても共感するのは、災害に備えることは大切だけど
その背景に実は眠っている備品が隠れていたということ

案外、お家にそろっているのに
新しいものを買っては溜め込んでしまう

断捨離ということばも最近はよく聞くようになりましたが
いまこの時にお部屋の整理もかねて使える物を見つけて
家族みんなで合い言葉をそろえませんか??

『乾電池をさがそう!!』

新しい電池眠っていたらお散歩もかねて
茶ノ木カフェまでどうぞ。  

Posted by muu at 10:50Comments(0)

2011年03月26日

金沢リトリート:YOGA編


続いてはYOGAの報告です

リトリートに出かけたのは
3月19日〜21日まで

地震から1週間目の日程でした

私自身もYOGA教室を開いたりすること
そして生徒さん達もこのリトリートに参加することを
躊躇する思いがどこかであったのではと思っていました

毎日テレビやラジオや新聞から入る
たくさんの報道で心も思考もどこかパニックになっている
自分がいたのも確かでした

祈るということ以外に
いったい何ができるのか

一歩家から外に出れば
至る所で募金箱が設置されていて
していない自分がいけないなと思ってしまったり

思いと行動が一致して
初めてアクションを起こせる

そういう自分でいたいと強く思いました

自分が今していること
YOGAをするということで、心の目を養う

とまどいの多い時こそ、メディアから離れて
情報を消化して浄化作業をおこなう

そして、クリーンになった状態で
自分のアクションを起こそうと思えることに
全力を尽くす

今だけではなく長く続けていく
小さなことでもコツコツと

そういう判断がまずこのリトリートで
しっかりと根を張ればよいと思いました

ヴィパッサナ—瞑想
リストラティブヨガ
アシュタンガヨガ
ヴィンヤサヨガ
マッサージヨガ

1日3つのクラスをこなすのは
なかなか大変だったことと思いますが
企画/運営してくださったCHIGUSA先生とスタッフのみなさま
そして何より参加してくださったみなさま

本当にありがとうございました

小さなことから
コツコツと

私が募金のほかにできること
これならできるし、やりたい!!とおもうこと
茶ノ木カフェのふみえちゃんが
提案してくださったので次の日記で
とりあげさせて頂きます  

Posted by muu at 10:25Comments(0)YOGA

2011年03月23日

金沢リトリート:グルメ編

3連休で金沢に
YOGAのリトリートにおでかけしてきました

普段は話せない生徒さんたちと
生徒と先生という垣根を越えて
コミュニケーションがとれるのは
すごく幸せな時間でした

湯涌創作の森という
施設での宿泊でしたが
貸し切りだったので心置きなくリラックスできました

場所はこんな
感じです!!










まだまだ金沢には
雪が厚く残っていて
滋賀とは景色が全く違ったけれど
施設周辺には高い山脈が連なり
まだまだ雪化粧がきれいな風景でした

YOGAしておいしいもん食べよう旅行
と題名を変えてもいいのではと思うほど

YOGA
ごはん
ケーキ
YOGA
おふろ
YOGA

といった感じです

そして参ったことに
わたしの撮影したものは
たべものばかり

パティシエ辻口さんの
高級そうなケーキ

正直一口でいけたけど
美術館の中だし
貴族ぶって口にしていました





何度か金沢には来たことがあるけれど
いまだ食べたことのない海鮮丼

近江町市場で食らいました




そして今回YOGAともひとつの最大の楽しみ
百薬KITCHEN

1年ぶり?
久々にあうオーナー夫妻
やっぱり素敵です

元気だった〜??ってことばが
なんかすごーくあったかいんですよね

初めてたべるごはんも
おいしくておいしくて
おかわりしました





私だけじゃなくて
生徒さんもしっかり
おかわりー!!していました

だってこんな神様が
ついているのだもん





ゆっくり話せる時間はなかったけど
私にとっての元気玉をくれる
おねーさまなので
またまた改めて行こうと決めました

YOGAクラスについてはまた次のBLOGで
かきまーす
  続きを読む

Posted by muu at 10:02Comments(0)IVENT

2011年03月23日

なぎさWARMS


毎週火曜日の
朝9:30〜10:30まで
なぎさWARMSでの
朝YOGAスタートしています

平日の朝なので
なかなか時間が難しいかもしれませんが
テラスから見える景色は最高です

独り占めです

犬の散歩をする人
ランニングをする人
体操をしている人

見ているだけでも
なんだか
元気になれちゃうところです

YOGAのあとの
ごはんもおいしいですよ

初心者の方でも
楽しめるクラスにしていますので
ぜひぜひいらしてくださいませ

ママさんからのお声も
いくつか頂いていますので
ベビーちゃんとできるYOGAの日も
今後は企画していけたらなって
おもっています



  

Posted by muu at 09:41Comments(0)YOGA