2010年12月13日
GOOD FOOD に AツMATA
週末の土曜日はバイクで御園周辺を散策し
ふるーいお家をのぞきにいったりしていました
けしてのぞきや本舗ではありませぬ
もう一件見たいおうちがあったものの
雨に打たれてダッシュで帰宅
ひさしぶりにお昼ねというものをしました
なんですかね
あの、ホットカーッペトにごろんとなる心地よさ
枕の上に大きな湖をつくってしまい
おぼれかけで起きました
さて、仮眠をとり充電オッケーです
タイトルどおりGOOD FOODへいざ出陣
わたし好きなんですよね
GOOD FOODを外から眺めるの
やわらかーい光がこぼれて
中にいる人たちがぽかぽかして見える雰囲気が
長淵剛みたいなわるそーなおっちゃんも
杉本彩みたいなデーハーなおばちゃんも
きっと いいひとそう って思わせてしまう空気をもっていーるー
そんなこんなで、顔なじみの人から初めての人まで
和やかにAツMATA TIMEを楽しみました
相変わらずごはんは美味しいのに
私の撮影したごはんの画像では美味しさがつたわらないので
気になる方はお店へいってみてくださいませ
ふくろうがお出迎えしてくれます

今回の
主催は名刺のデザインをしていただいたAMATAさんです
イメージ以上の仕上がりをしてくれるのは
制作過程でしっかりと希望する思いをキャッチボールしてくれるからでしょう
気さくに、そして丁寧に
こんなのはどう?とナイスタイミングでナイスアドバイスです
そんなAMATAさん
とってもおいしいUMEーーーーーッシュ
を振舞ってくださり
ぽかぽかした空気の中、あぐらでもかいて一升瓶を横に
バカ殿みたいになりそうでした

あっ、という間にたのしい時間にも
蛍の光がながれはじめそうなところ
はじまりました
巨大ジェンガ
思っている以上にexcitedなゲームです
キャーとかワーとか普段出せない声をだすのは
気持ちがいいことですね
ハラハラするゲームをすれば
ストレスフリーになるのじゃないかと
「すっぱい」をすすりながら眺めていました


また来年のAツMATAを楽しみにしております
くれぐれもたべすぎ・のみすぎ・バカとのになりすぎは
お互い気をつけましょうね
お誘いくださってありがとございました
thanks a lot
ふるーいお家をのぞきにいったりしていました
けしてのぞきや本舗ではありませぬ
もう一件見たいおうちがあったものの
雨に打たれてダッシュで帰宅
ひさしぶりにお昼ねというものをしました
なんですかね
あの、ホットカーッペトにごろんとなる心地よさ
枕の上に大きな湖をつくってしまい
おぼれかけで起きました
さて、仮眠をとり充電オッケーです
タイトルどおりGOOD FOODへいざ出陣
わたし好きなんですよね
GOOD FOODを外から眺めるの
やわらかーい光がこぼれて
中にいる人たちがぽかぽかして見える雰囲気が
長淵剛みたいなわるそーなおっちゃんも
杉本彩みたいなデーハーなおばちゃんも
きっと いいひとそう って思わせてしまう空気をもっていーるー
そんなこんなで、顔なじみの人から初めての人まで
和やかにAツMATA TIMEを楽しみました
相変わらずごはんは美味しいのに
私の撮影したごはんの画像では美味しさがつたわらないので
気になる方はお店へいってみてくださいませ
ふくろうがお出迎えしてくれます

今回の
主催は名刺のデザインをしていただいたAMATAさんです
イメージ以上の仕上がりをしてくれるのは
制作過程でしっかりと希望する思いをキャッチボールしてくれるからでしょう
気さくに、そして丁寧に
こんなのはどう?とナイスタイミングでナイスアドバイスです
そんなAMATAさん
とってもおいしいUMEーーーーーッシュ
を振舞ってくださり
ぽかぽかした空気の中、あぐらでもかいて一升瓶を横に
バカ殿みたいになりそうでした

あっ、という間にたのしい時間にも
蛍の光がながれはじめそうなところ
はじまりました
巨大ジェンガ
思っている以上にexcitedなゲームです
キャーとかワーとか普段出せない声をだすのは
気持ちがいいことですね
ハラハラするゲームをすれば
ストレスフリーになるのじゃないかと
「すっぱい」をすすりながら眺めていました


また来年のAツMATAを楽しみにしております
くれぐれもたべすぎ・のみすぎ・バカとのになりすぎは
お互い気をつけましょうね
お誘いくださってありがとございました
thanks a lot
2010年12月10日
たいようとおみず
インドへまた行きたいと思うのは
ここをみてしまったから

Parvati Valley
たどり着けた人だけが
わかる
この場所の美しさ
たどり着けた人だけが
わかる
この場所の厳しさ
太陽のありがたみを感じるのは
真夜中の凍りつく寒さがあるから
麓の町には、温かい温泉がわいているけど
お山のてっぺんには、冷たい水だけ
その水を浴びてこの長く美しい髪を
せっけんであらい櫛をとおす

働き者で
家族おもいの
ミス インディア
beautiful
ここをみてしまったから

Parvati Valley
たどり着けた人だけが
わかる
この場所の美しさ
たどり着けた人だけが
わかる
この場所の厳しさ
太陽のありがたみを感じるのは
真夜中の凍りつく寒さがあるから
麓の町には、温かい温泉がわいているけど
お山のてっぺんには、冷たい水だけ
その水を浴びてこの長く美しい髪を
せっけんであらい櫛をとおす

働き者で
家族おもいの
ミス インディア
beautiful
2010年12月10日
2010年12月10日
2010年12月09日
ははとわたし

うちの母はかわいい人です
わたしは
幼稚園にも保育園にも通わず
ずっと母と遊んでいました
朝が来れば
朝ごはんをいっしょに食べ
掃除機をいっしょにかけて
レコードを回しては自作自演で踊ったり
自転車でおでかけしていました
忙しそうにしているときは
一人で出来るもんと
少しでも母の力になりたくて
掃除機をかけてみたり
玄関をはいてみたり
トイレ掃除やお風呂掃除をしてみたり
洗剤をまきすぎて
タイルの上ですべってたんこぶを作ったりもしました
母が風邪をひいたとき
「なかちゃん、元気になってね」と
手紙をかいたら
「なかちゃんてだーれ?」と
すっとこどっこいな返事をされたこともあったし
歯の後ろが金歯で埋め尽くされているのを
初めて見たときは
893かと自分の母に恐怖をいだいたものの
女学生の頃に自転車で畑に落ちて
歯が折れただけだと説明してくれたのを覚えています
決め台詞は
「これお金になるから」
これまたへそくりみたいに自分の歯を自慢していました
私が盗人だったら、金歯よりも
柿の種でいいんだけどって思ったと思います
母の趣味は絵をかくこと
玄関にも賞をもらった大きなキャンバスが
飾られています
父が入院していたときは
スケッチブックに病院にちょこんとさく花を
デッサンしていました
音楽も好きで、コーラス部にはいっていたそうですが
めでたいくらいの驚きのオンチーです
よく退部させられなかったのかが不思議
そんな母、オカリナに目覚め習い始めて3年
1年目はピロピローピーーーーーと
ふざけてないでちゃんと吹いて
といいたくなる出来映え
3年目のいま
ちゃんとメロディーができていて
あんなに嫌がっていた孫たちも
喜んで聞き入っているほどです
65くらいからかな
勉強し始めた中国語も乗りに乗っているようで
覚えたての中国語を披露してくれます
でも、わからない
シェイシェイといってごまかしておきます
それでも、検定試験をうけたりと
まきこ(母)どこへいくー!?!?!と
未来が楽しみでたまりません
すっとぼけてますが
優しいひとです
いつまでも元気でいてほしぃなと
朝の掃除をしながら思ったのでした
※写真はだいすきな大橋歩さんのイラスト※
わたしは
幼稚園にも保育園にも通わず
ずっと母と遊んでいました
朝が来れば
朝ごはんをいっしょに食べ
掃除機をいっしょにかけて
レコードを回しては自作自演で踊ったり
自転車でおでかけしていました
忙しそうにしているときは
一人で出来るもんと
少しでも母の力になりたくて
掃除機をかけてみたり
玄関をはいてみたり
トイレ掃除やお風呂掃除をしてみたり
洗剤をまきすぎて
タイルの上ですべってたんこぶを作ったりもしました
母が風邪をひいたとき
「なかちゃん、元気になってね」と
手紙をかいたら
「なかちゃんてだーれ?」と
すっとこどっこいな返事をされたこともあったし
歯の後ろが金歯で埋め尽くされているのを
初めて見たときは
893かと自分の母に恐怖をいだいたものの
女学生の頃に自転車で畑に落ちて
歯が折れただけだと説明してくれたのを覚えています
決め台詞は
「これお金になるから」
これまたへそくりみたいに自分の歯を自慢していました
私が盗人だったら、金歯よりも
柿の種でいいんだけどって思ったと思います
母の趣味は絵をかくこと
玄関にも賞をもらった大きなキャンバスが
飾られています
父が入院していたときは
スケッチブックに病院にちょこんとさく花を
デッサンしていました
音楽も好きで、コーラス部にはいっていたそうですが
めでたいくらいの驚きのオンチーです
よく退部させられなかったのかが不思議
そんな母、オカリナに目覚め習い始めて3年
1年目はピロピローピーーーーーと
ふざけてないでちゃんと吹いて
といいたくなる出来映え
3年目のいま
ちゃんとメロディーができていて
あんなに嫌がっていた孫たちも
喜んで聞き入っているほどです
65くらいからかな
勉強し始めた中国語も乗りに乗っているようで
覚えたての中国語を披露してくれます
でも、わからない
シェイシェイといってごまかしておきます
それでも、検定試験をうけたりと
まきこ(母)どこへいくー!?!?!と
未来が楽しみでたまりません
すっとぼけてますが
優しいひとです
いつまでも元気でいてほしぃなと
朝の掃除をしながら思ったのでした
※写真はだいすきな大橋歩さんのイラスト※