この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年12月15日

108


12月30日(木)
17:00~19:00まで

YOGA STUDIO CITTAにて
毎年恒例の
108回スーリアナマスカーラ
を開催しまうす


surya namaskara(サンスクリット語)とは・・・

surya:たいよう namaskara:感謝する

一般的に太陽礼拝と呼ばれるものです

この写真の動きを





×108timesするわけです

なぜ108回って??
すなわち それ क्लेश・煩悩 の数です

みんなも大好き wikipedia によると

煩悩とは仏教の教義の一つで、身心を乱し悩ませ智慧を妨げる心の働きを言う。
俗に煩悩は108あり、除夜の鐘を108回衝くのは108の煩悩を滅するためと言われるが、
実際には時代・部派・教派・宗派により数はまちまちである。

とありました

しかしながら、滅するのは108回おえた後の皆様の「うで」ではないかと
若干の心配もあったりますが、いつもの練習のように楽しんで行えたらと思います

呼吸にのって流れるような
スーパー太陽礼拝が見れるのを楽しみにしています

テンションがあがるように
いま旬も旬な少女時代でも流しますから!!

ジョーダンですよ
それこそ、かわいいよなぁあのこたちと
煩悩を誘ってしまうので

さて、下記詳細になります

参加費

会員の方でチケットをお持ちの方
●レギュラーチケットで受講可

1回のみのご参加(ビジターの方)
●2000円

お問い合わせお申し込みは
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
yoga-citta@softbank.ne.jp

・お名前
・参加したい講座の名前
・連絡先
を記入の上送信くださいませ

※上記メールアドレスはCittaにつながるメールです※


たくさんのご参加お待ちしております!

ちなみに現時点で15名ほど予約がはいっていました
ではではー



  

Posted by muu at 12:59Comments(0)YOGA

2010年12月14日

いろdeよが







好きな色は?という質問に対して
茶色!とこたえる

えんじ・茶色・ウグイス色
いわゆるジミーでチャンオバな色が好きです

カタカナ言葉でアースカラー
ひらがな言葉で土色

でもカラフルなのも好きなんです

YOGAの中にしばしば出てくる言葉があります

CHAKRA
「車輪」とか「まわる」といった意味があります

いわゆるエネルギーの集まる場所

お尻のしたから頭のてっぺんまで背骨にそって7ヶ所あり
そのポイントが詰まってしまうと体や精神に不調が表れてしまうといわれています

色で表現すると
赤→オレンジ→黄色→ミドリ・ピンク→青→藍→紫・白

こんな感じです






ふわふわしているときは、赤色の部分を意識したポーズや色を取り入れて
地に足の着いた安定したポーズをとることを意識的にしてみたり

余計な事をいってしまったときは、青色の部分を意識したポーズや色を取り入れて
頭と心の中間地点の喉のあたりを延ばしてあげる状態をつくってみたり

YOGAのポーズとリンクさせることも少なくありません

いつもと違う色に惹かれているときは
体のサインかもしれませぬ

おぼえていたら、その色にあったポーズとってみてもいいもしれませんね☆



  

Posted by muu at 13:54Comments(0)YOGA

2010年12月14日

神様





宗教は自由であり
信じるものを神様に見出すことは
信じる心の強さによるとおもいます

私の母はクリスチャンです

幼い頃は世間を騒がせた一部の過激な宗教により
宗教を表に出すことはどこか社会から非難されたり
白い目でみられているような気分がありました

お昼寝の時間には聖書を読み聞かされ
お勉強といったらイエス・キリストの絵本をよむこと

大きくなるにつれ嫌気がさすほどになりました

ごはんの前はお祈りをして
ごはんの後もお祈りをする

いまでさえ、宗教を問わずにして
食べ物に感謝をする

「いただきます」「ごちそうさま」

がある文化にうまれたことに
誇りさえも感じるのに、その年のわたしにとっては苦痛の時間

目を閉じることさえもできなかったり
誰よりも「アーメン」を早くゆっていた気がします

でも、ひとつ目線を変えてみると
ブラジルの人もアメリカの人もチベットの人も
インドの人もハワイの人たちも
神様の存在を見出し、心の支えとしている様子を垣間見ます

その姿には、美しさが共存しているほど

母にとって、聖書やイエスの生き方は自分の道しるべになるようで
改めて聖書を読んでみると本当に意味深いことが書いてあります

簡単にいえば

嘘をついてはいけませんよ
盗みはいけませんよ
自分の利益の事だけを考えてはいけませんよ
相手のことを自分の事以上に考えましょう

とか、格言のような言葉が並んでいるわけです

そう、とっても大切なこと書かれているんですよね

幼い頃に教えてもらっていたのに私の中で
不発で終わっていることがたくさんあるなぁと
今さら反省しつつ実感しています

きっと、

知らず知らずのうちに誰かを傷つけていたり
自分の利益の事を考えてしまったり
大切なことを貫き通すことは簡単じゃないから

母も地球にいる神様を信じる人たちは
そんな自分をお許し下さいと許しを求めたり
1日を生きれたことに感謝をするのでしょうね

あんなに反対していた父も
母の思いに心を動かされたのか
寝る前に二人で聖書を音読しています

ぼけ防止とはぐらかしていますが
あの分厚い聖書を既に3回読んだそうです

目の悪くなってきた両親に虫眼鏡でも
プレゼントしたろかなと思うわたしでした

信じるものを信じる人と共有できることは
うれしーでしょうねー









  

Posted by muu at 10:20Comments(0)自然

2010年12月13日

tatoo 


ずいぶんと変化したものですよね

tatooといえば

ひゃー!!!!!って
なんとなーく怖そうだし

お風呂は入れないし

ドタキャン!!!かよって
スキャンダルなイメージだったけど

キレイに入った女性の腰とか胸とか
見えそうで見えない部分にチラリと見えると
その痛みの程もしらずに入れたいなぁと思うことがあります

若気の至りで入れてしまったtatoo
私のぷっくりした短くて小太りな小指に在籍しているのですが・・・
抹消したくも、消えませんといわれ
生涯ともにする覚悟を、いれた後にしてしまった私です

インドにはへナ・タトゥーというものがあります

ヘナはインドなどに自生する、ミソハギ科の植物で、
その葉を乾燥させ粉末状にした、 天然素材の染料です

たまたま、借りていた宿のオーナーの娘さんが
「 I CAN DO IT 」というので
それならば、とやってもらいました

あまりに細かい作業だったので、私ですら鼻の下に
大量の汗をかきました

それもそのはず、野生のサルが美女2人を
襲撃しようとしていたのです

だって、おサルのすきなクッキーが傍においてあったから

ヒヤヒヤしながらもなんとかおサルを散らし
やっとこさ会話を

「どこで学んだの?」ときくと
「授業で」と

「うそだろーーーーー」と突っ込みたくなるくらい
すごいんです

ほれ

ほれほれ





ほれほれほれ





ほれほれれほーれ






彼女のセンスなのか
インド人はこういうの当たり前のように得意なのか

アンビリーバボーでしたが
片手に対しての左右対称の美しさは
インド国内にある宮殿の建築様式にもみられました

YOGAでも、必ず左右おなじことするしなー
左右対称の美学があるんでしょうね

石川遼くんとかEXZILEの髪型みたら
びっくりしちゃうんだろうな

きっちりしているかと思いきや
時間とお金には
ルーーーーーズーーーーー!!!!

tatooにはいろんな文化があるようです

namaste
  

Posted by muu at 15:53Comments(0)アート

2010年12月13日

今週のYOGA





今週のYOGA CLASS
おしらせ

12月13日~12月19日

14日 火曜日:Citta/湖南市 19:00~20:15 ☆☆ 空きあり
16日 木曜日:茶ノ木カフェ/栗東市 19:30 ☆~☆☆ 1名の空きあり
17日 金曜日:Citta/湖南市 19:15~20:30 ☆ 空きあり

それぞれのクラスの強度ですが☆マークでレベル分けはしていますが
基本的にはALL MIXレベルとさせていただいています

Cittaは本格的なYOGAスタジオ

大きな鏡と広いフローリング
天井にもファンがまわり、ひろびろと体を伸ばせるところです

また、ブロック・ベルト・ボスルターなどもそろっており
補助器具を使用して無理なくポーズへ入れる道具がそろっています

私の担当している日以外にも、ユニークなクラスから
伝統的なアシュタンガヨガを学べるクラスもそろっています

午前中から夜遅くまで日にちによっては受講可能なので
空いている時間にちょこっと参加してみてはいかがでしょうか

ランダムではありますが、無料でうけられるクラスも設けています
先週の週末は溢れてしまうほどだったので

YOGAやってみたいけど、きっかけがないな~という方
この機会にぜひ挑戦してみては☆

茶ノ木カフェさんでのYOGAは、カフェという空間を生かしながら
ぬくもりとノスタルジックな雰囲気の中でYOGAを味わっていただく感じです

あまり大きな告知もせずに、ちょこちょこっと教え始めた場所ですが
若い女性から、お孫さんのいる方、アメリカ人の英語の先生など
YOGA+みんなと会える場所として楽しんでいただいています

おもしろいか
おもしろくないか

やってみなきゃわからない

それがスタートですよね

いつでも構いません
気になることがあったら下記アドレスまでメールをどうぞ


∞∞∞∞ chillout-55yoga@softbank.ne.jp ∞∞∞∞
  

Posted by muu at 15:12Comments(0)YOGA